総務省は10月1日から、手紙(25グラム以下の定形郵便物)の郵便料金を値上げする方針を固めました。
これまでも値上げはありましたし、次期的に予想の範疇ではありますが、このことについてみていきましょう。
値上げ額
今回の方針決定で値上げが実現すれば、手紙(25グラム以下の定形郵便物)の郵便料金は2円値上げして84円に、はがきは1円値上げして63円になるとのことです。
値上げは手紙が5年半ぶり、はがきが2年4カ月ぶりになるそうです。
郵便料金の前回の値上げは、2014年4月の消費増税により手紙が80円から82円になりました。
今年10月からの増税分を上乗せすると83.52円となりますが、小数点以下を繰り上げして84円となります。
はがきは現在62円で、増税分を上乗せすると63.15円になりますが、手紙と同様に小数点以下を繰り上げて63円となるようです。
これまでも、はがきは2014年4月の消費増税で50円から52円になり、2017年6月には人手不足による人件費の上昇などを理由に62円に値上げされました。
現在の郵便料金については、総務省令で上限が82円と定められています。
そのため国民からの意見を集め、今夏にも省令を改正するとのことです。
その後、日本郵便がはがきとともに総務省に値上げを届け出る形となるでしょう。
反対意見が多い時はどうなるのか気になるところです。
値上げの要因
はがきに関しては前回値上げ時の要因として、人件費の高騰などが挙げられていましたが、今回は消費税率が10月に8%から10%に上がるため、増税分を上乗せするかたちになるようです。
これはどんな業界、製品問わず世の中がそうなっていることなので、いたしかたないことですね。
利用機会減る手紙
ここ数年、特に年末の年賀状シーズンになるとよく耳にしますが、年賀状離れ(手紙含む)が進んでいるようです。
主な要因としては、メールや無料アプリのLINEなどの普及が考えられるでしょう。
そういったメディアの普及により、タッチ一つで簡単に新年のあいさつを行えたり、また画面上で自ら編集したオリジナルのメッセージを相手に送ることができるので、わざわざ住所を書いてはがきで送るといったことをしなくてもよくなってきているというのが事実のようです。
さらに今回の郵便料金の引き上げで、手紙離れにさらに追い打ちをかけることになるかもしれませんね。
自分の気持ちを相手に伝えるツールや手法が多様化していく時代で、手紙離れはこれからますます加速していくような気がしてなりません。
ネットの反応
ツイッター上でも様々な意見が飛び交っています。
給与も年金も上がらないのに、なんでもかんでも、あがるよなぁ〜
手紙2円値上げ、84円に 消費増税ではがきも63円:朝日新聞デジタル https://t.co/4rOrcg9X0v
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) April 4, 2019
ハガキ50円の頃が遥か昔の出来事のように錯覚するくらい値上げラッシュの日本。
手紙2円値上げ、84円に 消費増税ではがきも63円(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/g1UIlPoJ9X @YahooNewsTopics
— 啓 #ツイッター社の言論統制に抗議します (@time_graffiti) April 4, 2019
https://twitter.com/mrchildrenbaka/status/1113671544666898434?s=19
ぎゃー!!やめてやめて!料金変わると会社の郵送事務がクソめんどくさいんだから!!
ていうか8%に上がったとき「10%になったらまた変わるんです?」って聞いたら郵便局の人が即答でキッパリ否定してたから当時はそういう予定だったはず。 https://t.co/YBLHWioOxR— 高村 (@sheep1130168) April 3, 2019
買い置きしてある切手がどんどん使いづらくなる。端数切手付け足すの面倒だし、ハガキだと貼る場所ないし。もう切手の買い置きやめよう。#郵便料金
手紙2円値上げ、84円に 消費増税ではがきも63円https://t.co/L6T4f9CHjk— Kanako (@ojoh0) April 4, 2019
また郵便料金の値上げ。更に郵便離れの加速必至。
特に年末は今まで以上に年賀状の販売ノルマに苦しむ郵便局員が増えるんだろうね。自分の首を締める結果になりそう。手紙2円値上げで84円 消費増税ではがきも63円(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュースhttps://t.co/85JyLHaI2F @YahooNewsTopics pic.twitter.com/DO4RQc9noc
— B.G. (@balloongarden_) April 4, 2019
郵便局員ですが…
なーんにも聞いてません、見てませんけどもっっ手紙2円値上げ、84円に 消費増税ではがきも63円 https://t.co/ed4eQFKlzL
— 蘭丸 (@ranmarubuhi) April 4, 2019
更にこんな声も。
はがき62円が63円になると諸々値段表変わりそう。
手紙82円が84円となると26g〜50gの92円も94円に?
定形外は変わるとしても一定額な雰囲気だね pic.twitter.com/iaDfHwqQvR— 外伝は9/6(金)〜9/"26"(木) (@waningmoon_VE) April 4, 2019
なるほど、確かに手紙に関して言えば定形外料金もあるわけで、そちらの料金がどうなってくるのか気になるところではありますね。
更に更にこんな声も。
何故、郵便は民営化しているのに総務省が値上げを決めるのだろうか?
手紙2円値上げ、84円に 消費増税ではがきも63円(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/cDkPMjXtC8 @YahooNewsTopics
— かつ@広汎性発達障害 (@yoikonomura) April 4, 2019
民営化したのが小泉政権時代ですからもう10年以上前になりますので、そう思う人がいてもおかしくはないでしょうね。
終わりに
今回の意思決定により、郵便料金の値上げは現実に近づいてきていることになりますが、少し前に宅配業界も送料の見直しがあったように、配送にかかわる事業を行っている会社で配送料の値上げが実施されていることを考えると、郵便物の料金が上がるのも自然の流れなのかもしれませんね。
郵便利用者が減っているにもかかわらず、料金を挙げなければいけない日本郵便も大変だと思います。
今回報道された手紙とはがきの他にも、今後定形外やゆうパックなど郵便関係の価格変更が行われる可能性もあるので、動向に注目していこうと思います。