埼玉県飯能市の宮沢湖畔の人気スポット「メッツァ」に、「ムーミンバレーパーク」がグランドオープンしました。
原作をモチーフに再現したムーミン屋敷ツアーや、ムーミンの世界を詳しく展示しているギャラリー、ここでしか手に入らないオリジナルグッズなど、楽しさいっぱいのテーマパークとなっています。
今回はそんなムーミンバレーパークはどんなところなのか、駐車場や宿泊施設などいろいろと調べてみました。
目次
ムーミンバレーパークの概要
まずは簡単なインフォメーションから。
ムーミンバレーパーク
所在地:埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ
営業時間:10:00〜20:00
休園日:不定休
入園料:大人1500円・子ども1000円(3歳以下は無料)
チケット予約(現地で買える当日券もあり)
https://metsa-hanno.com/
どんなアトラクションがあるの?
ムーミン屋敷
まずはムーミンバレーパークのメインエリア「ムーミン谷」。
その一角に建つ青壁のユニークな建物がムーミン屋敷になります。
地下1階から地上3階、さらに屋根裏部屋で構成される予約制のガイドツアーになっています。
家の間取りは原作の通りになっていて、さしずめサザエさんといったところでしょうか。
中にはフィンランドなど、ヨーロッパの調度品や、生活用品、写真などが散りばめられています。
ムーミンの部屋やムーミンパパとママのお部屋も細部までリアルに再現されていて、物語に登場する小物たちもいたるところに散りばめてあるので、物語を知る人なら納得の世界観となっています。
定員20名と少人数でのツアー形式というのも、大人が楽しめるポイントでしょう。
ムーミン屋敷のガイドツアーは、食糧貯蔵庫がある地下室からスタートします。
地下1階には、保存食や穀物、手製のジャムなどがたくさんあり、一角にはムーミンパパのパイプもあります。
1階は、物語にもよく登場するダイニングキッチンになっていて、なんとある仕掛けも。
ダイニングにはリトルミイ専用の本が積み上がった椅子もあります。
2〜3階エリアは、ムーミン一家それぞれの個室があり、3階は子供部屋と、ムーミンパパの書斎があるロフトが配置されています。
ここに紹介した以外にも、仕掛けがいっぱいのムーミン屋敷です。
約20分間のツアーとなっていますが、人気ゆえ混雑も予想されます。
公式サイトから早めに予約しておくことで、ゆっくりとムーミン屋敷を楽しむことができますよ。
トゥーティッキさんが住む水浴び小屋
原作にもよく登場する水浴び小屋は、湖上に飛び出すような形で設置されています。
元々はムーミンパパが作った建物ですが、今はとあるキャラクターが住み着いています。
ムーミンママが壁に描いたバラ園が見られる灯台
「ムーミンパパ海へ行く」という物語の中で、ムーミンのパパとママは冒険の旅に出ます。
そこで二人がやってきたのがこの灯台がある島です。
中にはムーミンママが描いたあの絵が描かれていますよ。
展示ギャラリー「コケムス」
ムーミンの世界をもっと知りたい方は、ムーミン屋敷の隣に隣接している「コケムス」へ行きましょう。
フィンランド語で「体験」を意味するコケムス。
ムーミンの作者、トーベ・ヤンソンやムーミンに登場するキャラクターについて知ることができるギャラリーとなっています。
常設展示から期間限定の企画展、体感型の展示やトーベ・ヤンソンにまつわるシアターなど、盛りだくさんの内容となっています。
またフィンランドで出版された歴代の本も展示されていて、原作コミックスであるムーミントロールの「お尻」のみのカット集なども展示されています。
海のオーケストラ号
若き日のムーミンパパとその友人たちが作った海のオーケストラ号。
プロジェクションマッピングなどを使用した迫力満点の体感モーフィングシアターとなっています。
ムーミンパパ達と素敵な冒険の世界に行ってみましょう。
飛行おにのジップラインアドベンチャー
おさびし山の頂上からスタートするジップラインアトラクション。
山頂から張ったワイヤーを滑り降りる世界的にも人気のアクティビティ「ジップライン」が、宮沢湖上空を滑空します。
物語に登場する「飛行おに」に乗って、絶景スリルを味わってみてください。
他にもアトラクションいろいろ!!
上記で紹介した他にも、身体を動かしたい人向けのアトラクションで、ヘムレンさんをモチーフにしたツリーハウスや、映像技術を駆使した体感展示絵本「それからどうなるの?」などなど、アトラクション満載となっています。
注意していただきたいのが、一部シアターやアトラクションが予約制となっていて、料金も別途になっているので、どうしても見たいものがある場合は事前予約しておくのがいいかもしれませんね。
ここでしか買えない物も?世界最大級のムーミンショップ
誰もが気になるお土産品ですが、コケムス内には世界最大級のムーミンショップがあり、
ここにはムーミンバレーパークでしか手に入らないハイセンスなムーミンググッズがたくさんあります。
オリジナルマグカップや、手ぬぐいブランドとコラボした手ぬぐい、お土産にぴったりのお菓子、可愛いぬいぐるみなどたくさんのグッズが並んでいます。
またコケムス2階では、親子で楽しめるワークショップを毎日開催していて、現在は木製の「はなうま(うみうま)」に色を塗る体験ができます。
レストランでインスタ映えも!?
レストランは、北欧フィンランドの食文化を気軽に味わえるカフェやレストランとなっておます。
インスタ映えしそうなスイーツから、フィンランドの定番料理まで様々なグルメを楽しめるのもおすすめポイントです。
パンケーキレストラン「レットゥラ」にある、ベリーがたっぷり乗ったパンケーキ「Very Berry Lettu」が味も見た目もかなりおすすめですよ。
駐車場やホテル
駐車場に関しては、当日そのまま行ってもいいようですが、事前予約ができるようです。
料金については、予約の有無で変動したり、また予約した時間よっても価格に動きがあるようなので、メッツァのホームページにて確認していただくといいかもしれません。
いずれにしても、空いているか心配な方は予約して行くのが良さそうですね。
さらに、都内からなら電車や車を使って約60〜90分ほどで行けてしまう距離です。
交通・駐車場情報:https://metsa-hanno.com
宿泊施設に関しては、ムーミンバレーパーク公認ホテルがあり、オフィシャルホテルと、パートナーホテルがあるようです。
その中でもオフィシャルホテルでは、ムーミンの世界をお部屋でも楽しめたり、宿泊者限定で購入できるグッズなどもあり、さらに特別感を感じることができるようになっています。
トーベ・ヤンソンについて
最後にムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンについて紹介します。
トーベ・マリカ・ヤンソン(Tove Marika Jansson [tuːve mariːka jɑːnsɔn] )
1914年8月9日 生まれ。女性。
フィンランド・ヘルシンキ出身。
スウェーデン語系フィンランド人の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家。
2001年6月27日没。
小説としての「ムーミン」シリーズよりも、雑誌の挿絵として「ムーミン・トロール」を先に描いたのがムーミン誕生の発端となっています。
日本ではあまり知られていませんが、一般向けの小説も多く執筆しているそうです。
終わりに
全体的に見ると、アトラクションが楽め、自然散策するもでき、さらにギャラリーでムーミンの世界を感じることもできるというように、パーク内はそれぞれの目的に合わせて自由に楽しめるようになっているのがポイントのようです。
これが大人も楽しめる要因となっているのでしょうね。
交通機関や宿泊施設などが充実しているところもいいところですよね。
気軽に遊びに行ける日帰り旅として、ムーミンバレーパークを体感してみてはいかがでしょうか。